搭乗者: ティエン・ライ  
形式番号: GDO-Xa (GDO-Xa/tU)
全高: 14.9m
本体重量: 45.3t

武装: ・攻盾システム”アスラ”
 ├アンチビームコーティングシールド
 ├ビームライフル
 └ビームチェインソード”シィサンジン” 
・”イグニス”11.5ミリ自動近接防御火器×8(頭部4、足甲部4)
・胸部ビームバルカン”ファブスペーナ”
・ハンドマイン×2(腰部)
・小型ビーム榴散弾ミサイル×2(肩部)
・試作型相転移ラミネート装甲”ラジエートシフト装甲”

機体説明: 通称”東アジアガンダム”。

高雄で起きた”黎明事件”で大破したアウローラを、フジヤマ社が復元した機体。
搭載武装やスペックは以前と変わらないがRS(ラジエートシフト)装甲に改良が施されており、欠点であった内部オーバーヒートを軽減する処置が施されている。

現在は戦争が加速する事で多忙を極めつつある地球連合軍ではなく、フジヤマ社内部で独自の運用性能試験を行っており、引き続きティエンがそのテストパイロットをしている。

戦力を出し惜しみしている場合ではなくなりつつあるこの戦況下で、元々地球連合軍所属となっていたアウローラをフジヤマ社に扱わせているのには、両者間での裏取引があるようだ。

ちなみにドグーの方はナチュラルでも扱えるように、アロイスがシンシアと共に専用OSの向上研究に励んでいる。



≪ラジエートシフト装甲(RS装甲)≫

実弾を無効化するPS装甲に対し、RS装甲は現在MSの主武装となりつつなるビーム攻撃を無効化するために試作されたシステムである。

ラミネート装甲面に展開する事でその放熱性能を飛躍的に向上させ、被弾したビーム熱量のほぼ全てを放熱還元させる事を可能にした。

いわばラミネート装甲を二重の電力展開により最大限に強化したものといえるだろう。
理論上は戦艦クラスの大きな装甲面や巨大な放熱板、冷却装置を必要とせず展開できるため、小型なアウローラでも充分に機能する事が確認されている。

また、装甲面が光を放って見えるのは、装甲表面が常に強力な放熱状態にあるためである。


しかし、対ビーム装甲としては無類の性能を誇るが、万能な装甲とは言いがたい。

『PSとは反対に実弾には何の効果もない事』、『常に全開放熱状態にあるRS展開維持には莫大なエネルギーが必要であり、展開時間は10分程度が限界である事』等のデメリットも存在する為だ。

放熱展開維持の負担から内部に過剰なオーバーヒートを引き起こす不具合は、2号機においては概ね解消されてはいるが、まだ万全とはいえないようであり、今後もフジヤマ社内部において実用化に向けての試験運用が必要である。




機体ギミック: ≪RS装甲展開時≫

強制放熱状態による装甲の発光は、”黎明(アウローラ)”の名を体現していると言える。
尚、ミサイル、ハンドマイン、攻盾自体にはRSは展開されない。




皆さんが描いてくださったアウローラのイラストはこちら↓

・ver.つね太郎さん
・ver.オペラさん

・ver.水の羊さん
・ver.吉田さん
・ver.オペラさん(その2)
・ver.水の羊さん(その2)
・ver.オペラさん(アニメーション)