搭乗者: | シロウ・フジオカ ![]() |
形式番号: | ZGMF-X04A |
全高: | 19.13m |
重量: | 100.50t |
武装: | ・ピクウス76mm近接防御用機関砲×2 ・腕部4連装ビーム砲×2 ・400mm 10連装ミサイルポッド×2 ・”パルデュス”3連装短距離誘導弾発射筒×2 ・5連装スプリットビームキャノン×2 ・試験型ローラーホバリング推進システム ・PS装甲 ・核エンジン搭載 |
機体説明: | ZGMF-X〜Aナンバーの4号機となる機体。圧倒的な火力での敵の殲滅を試験的に 開発された。 その点ではX10Aのコンセプトの元になったのかもしれない。 また存在が機密であったため、文献上第2次ヤキンドゥーエ攻防戦には参加していない。 大気圏内では試験型ローラーホバリング推進システムでの機動力の向上が可能である。 ストリームは”流れ”という意味。 第2次ヤキンドゥーエ攻防戦後、過激派所属エースパイロットによって強奪される。 |
|
|
機体ギミック: | ≪武装解説≫ ・腕部4連装ビーム砲 X13Aの機動兵装ポッドを簡略化したような形をした4連装のビーム砲。 出力と磁場形成の応用により近接戦闘でのビームスパイクとして使用できる。 その破壊力は強力なもので数撃で耐ABCシールドを貫くほどだが、あくまで護身的な応用である。 ・400mm 10連装ミサイルポッド×2 肩部ミサイルポッド。肩上部に6つ、下部カバー内に4つ搭載されている。 ミサイル自体はバクゥのものと同一。 ![]() ・”パルデュス”3連装短距離誘導弾発射筒 両足に搭載されたされたジンと同じ兵装のミサイル。 ・5連装スプリットビームキャノン 背部に搭載された大型のビームキャノン。 片方に5門、合計10門の砲塔から拡散ビーム砲を放射する。 また発射軸の収束状態によっては強力なビーム砲にもなり得る。 ![]() ↑フルバースト時 ≪背部ウイング(5連装スプリットビームキャノン)≫ ![]() 両肩背面のウイングには5本のアームがあり、スプリットビームガンとホバリング走行時の補助バーニアがそれぞれ搭載されている。 また、可動性も非常に高い。 ![]() ↑5本のアームそれぞれが自由に稼動する。 ![]() ≪ホバリング補助ローラー≫ ![]() 接地面状態によってタイヤの空気圧が変化する。 また、足場の状況によりベアリングのみでの走行も可能(タイヤ断面図左側)。 |